
こちらは昨年のこの時期にもご紹介したナツツバキ!今年もお寺の中庭に咲きました🎶🎶
7月上旬までのお楽しみ✨✨
「平家物語」の冒頭のかの有名な
『「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす」
こちらは、沙羅双樹の代用品としてナツツバキが江戸中期頃寺院で盛んに植えられたそうです🩷


1日花ということで朝に咲き、夕方には花が落ちてしまいます😭
うっう儚い。
昨年度はお寺のナツツバキが咲いたなあと思っていたら、タイミングよくお茶のお稽古の時に先生が飾ってくださっていて、お稽古が終わったとき、ちょうど花が落ちたと先生から聞きました!
私も昨日の塗香講座の前にひと枝手折り飾りました。
なんかちょっと茶色くなってますが、
美しいですわ
また来年もはかなく美しく咲きますよう!
