
習い事のお友達、素敵なマダムのIさんにお声掛けいただき、山手で日曜日まで開催されていた横浜山手西洋館「花と器のハーモニー2025」の山手外交官(旧内田家邸宅)の家で展示されていた
山本三千子さんの
《七夕の室礼展》へ行って参りました💓
山手の西洋館での催しは、クリスマスの時は伺ったことがあるのですが、そのほかの時期はお初‼️
なんと西洋館なのに和の室礼❤️❤️なんと素敵🫶


最初にお迎えくださったのは
仏手柑を添えた、すくい綱!!
おぉ!インパクトがすごい👍
上には仏手柑が‼️


係の方のご説明(どなたもわかりやすくご親切🫶)によると観音様の救いの綱なんだそうです🙏
あたいも救ってください!
綱の中には果物や散華が、、、。
あまねく人々を救う綱と!
またほかのお部屋も七夕にちなんだ糸車や梶の葉、芸事上達グッツ‼️や夏のお野菜のお供えものや月を写す桶などなど❤️


梶の葉
糸車


なんて雅やかなる空間、、😍
茄子の筆おきは、本物のナスビ🫶
また圧巻は玄関の大きな植物🪴
題名は
「濫觴(らんしょう)」の盃。

ランショウとは物事のはじまりの意味。
濫は溢れること、觴は盃のこと!(知らなかった🫢)
どんな大河も水一滴から、盃が溢れるくらいのわずかな水から端を発しているの意味なんだそっす🙏
植物はカンナ、バナナ🍌
カンナは熱帯の植物で真夏の日差しの中色鮮やかな花を咲かせます。
実は仏教とも縁があるお花で、仏陀が弟子の1人に殺されかけた時に未遂で終わるも、岩が足に当たって流れた赤い血🩸が染まった花がカンナとされています。
あれ?キリスト教にもこんな話しありましたよねー。聖者はあるある、、
またバナナは係の方のご説明によると母株親、子株、孫株と3代を1本に持つんだそうですわ‼️‼️
濫觴、盃、バナナにカンナ、、、深いっ🎵🎵
謎解きでせうか?
なんと美しいも面白き世界🌎✨✨

また久しぶりに外交官の家の庭も散歩!
お寺から10分ほど、お友達も何人かいるのになかなか訪れることも少なかった外交官の家!まるでアルハンブラ宮殿の庭のような水路でしばしお休みしてほっと一息✨✨
良き時間でごさいました🎵


内田家の家紋
今日もご覧いただきありがとうございました♪
お香調合教室はワンディレッスンでただいま7月までのご予約承っております💓
こちら^_^
暑い日となりそうですね。
水分、塩分ばっちりとって、元気にお過ごしくださいませね😍