お香について

お香の雑学

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」懸守☆って何ですか??

さていよいよ3月17日から23日まではお彼岸です!!この時期は妙香寺、繁忙のためお香講座はお休みを頂いております。(通販は承っております)さて毎週楽しみにしているNHK大河ドラマ「麒麟がくる」第1話では架空のキャストである医者の東庵先生の弟...
お香の雑学

お線香の色はどどめ色

皆様、、、お香色は何色かご存じですか?? 「えっ??色も何も、赤だって、緑だって何色でもあるでしょう??、お香屋さんや雑貨屋さんに行ったらピンク色やスカイブルーのすてきな色のお線香たーくさんありますし!」 ぶっ、ぶっーーーーーーちょーー不正...
いろいろなお香

塗香の威力!

塗るお香と書いて【ずこう】と読みます。塗香は、仏像や修験者の身体に塗って身を清め、邪気を寄せ付けない為に用いる常温で香るパウダー状のお香のことです。特に密教系寺院ではお経を上げる前や写経の前に僧侶が手などに塗りこんで使用します。皆様も参拝や...
星座のキフィ

神々を迎えるお香 古代エジプト”キフィ”

古代エジプトのお香キフィをご存じですか??世界で最初の香りの調香師は、エジプトの神官だと言われています。香水やアロマやお香のはじまり、、、香りの文化のルーツは古代エジプトにあり!!なのです。王や貴族のいる神殿では、お香がふんだんに焚かれてい...
お香の雑学

香りと記憶

お香講座をしていると、かなりの割合で生徒さまから「あーー、この香り、、かわいがってくれた祖母を思い出しました!!」とか、「なんだか子供の頃家族でいった旅行の思い出が浮かびました」、はてまた、「よくまわりませんが、、この香りを嗅ぐと涙が流れて...
お香の雑学

お香は薬??

お香の原料は白檀(びゃくだん)、丁子(ちょうじ)、桂皮(けいひ)、大茴香(だいういきょう)などありますが、実はほとんどが今も昔も漢方薬として使用されています例えば、大茴香はモクレン科トウシキミの果実、いわゆる八角茴香(英名スターアニス)です...