今日のような雨が降る湿り気のある朝は、そうだ、煉香を薫こう❤️❤️
日本の、調合されたお香の中でひっじょーに大切なお香、、、
お香好きな人はたまらない、大好きなお香と言われています✨✨
焚き方ですが、煉香には直接火はつけず炭や灰を使い間接的にお香を温めて薫らすお香です✨✨
沈香や丁子、炭などのお香を入れて蜜で固め丸く形成します✨
写真は私が昨年の秋に調合した煉香✨✨✨
今日は電気香炉で楽しみます😊😊
うーん、この心をじわじわさせるような、暖かくて、包み込むような香りが沁みますね❤
このお香が大ブームになるのは平安時代‼️‼️‼️‼️‼️
源氏物語などにでてくるお香っていうのはお線香ではなく、、煉香なのです❤️❤️❤️
その時代の方はこれをお部屋だけでなく、お着物や髪の毛に香りをつけてました🤲🤲🤲🤲
とってもおしゃれですね💕
平安時代前には仏様に供えなれていたお香が貴族の間で趣味的に楽しまれるようになります。
これを、「空薫物」といいます❤️❤️
心静かに薫物の香りを聞いたり、お部屋に薫いたり、、💕💕
こちらの【煉香調合講座】も次回お寺で講座が再開された時にはメニューに加えさせていただく予定でごさいます🙏✨
私もとても楽しみです💖💖
ただ今一位奮闘準備中です💕💕
どうぞお楽しみなさってくださいませ💖💖
長らくこもっておりましたが、感染に充分注意しながら色々と活動をはじめさせていただく予定です‼️‼️
お寺の御講座再開に関しましては新メニューを準備し5月目安に予定しております🤲🤲
どうぞよろしくお願いします🙏🙏