■ 講座代金 6500円(お茶 お菓子付き)
■ 講座時間 3時間
《重陽のお節句》菊と沈香のお線香作り

菊と沈香のお線香を作ります✨
お彼岸にもお使いください!
また特別に菊入りの文香もプレゼント🎁フォーユー❤️
重陽(ちょうよう)は、五節句の一つで、旧暦の9月9日のこと。日本では旧暦では菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれています。
陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれています。奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわれていました。
九は一桁の数のうち最大の「陽」であり、特に負担の大きい節句と考えられていたのですが、後、陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、祝い事となりました。
日本では、平安時代から菊花酒(菊の酒)を飲む風習がありました。
また、春に飾った雛人形をもう一度飾る「秋の雛」という風習もあります。
松尾芭蕉もこのような句を読んでいます。
草の戸や 日暮れてくれし 菊の酒
山中や 菊はたおらぬ 湯の匂
この季節ならではの菊のお香をご一緒に楽しみましょう!
予約
現在、予約受付期間ではありません。