空薫、銀葉でお香を焚きましょう💛(香木、練香、キフィなど・・)

空薫銀葉でお香を焚く お香の楽しみ方

こんにちは💎

今回は、ちょっと上級コースのお香の焚き方をご紹介いたします💛

焚き方??ええ??
お香って、お線香に火をつける以外にあるのですか???

はい、、、あるんですよ☻

例えば、古代エジプトのお香のキフィや、香木と呼ばれる木そのもの(沈香や白檀)または練香と呼ばれる平安時代、まさに源氏物語にでてくる黒い丸薬の正露丸?のようなお香など焚くときには、直接お香には火をつけず、間接的に温めて薫りを楽しむ焚き方があります。

お香を間接的に温めて楽しむ方法には、

空香

● 【空薫そらだき】
主にお部屋を薫らせるやり方。香炉、炭、灰で焚く。



● 【聞香もんこう】
一人で聞香炉でお香を鑑賞すること。香炉、炭団、灰、銀葉、香道具が必要。

アロマポット

【電子香炉(茶香炉やアロマポットで代用可)】
火を使わず、温めて簡単に芳香が可能。

があります。
では早速焚いてみましょう、イエス💎

① 空薫そらだき

灰

基本的にお香の香りをお部屋に漂わせるときに使います。
用意するのはお香、炭(香炭)、灰、チャッカマン、ピンセット。
香炉に灰を7,8分目くらいいれて、よく灰を混ぜて柔らかくします。

慎重にピンセットを使って炭を持ち、チャッカマンなどで炭に火を着け
灰の上に炭を置き、炭を半分埋める。あるいは炭にうっすら灰を被せます。

ここで灰が温まるまでしばらく待ちます。これ、大事っす。

空香

ピンセット(あれば香さじ)などで、静かに炭の横か、灰で埋めた炭(灰)の上にお香を置きます。
灰を温めてお香を温め薫らせるイメージです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
注意したいのは、直接炭の上にお香を置かないことです。焦げ臭くなります・・・

② 聞香もんこう

香炉でお香を鑑賞すること(嗅ぐこと)。
香炉を手に取って立ち上る繊細なる香りを味うこと。香道でも行う焚き方。
お香用語でお香を嗅ぐ、、、とは言わず、聞くといいます😲

まーー平たくいえば、一人で香りをクンクンするってことですね。

あ、、別にお部屋を薫らせたりも問題ないと思いますよん。

聞香は、銀葉という、お香を焦がさないよう、間接的かつ均一に加熱するための2センチぼどの雲母に淵を金属で縁取った透明な板を使い、直火を避けます。

えっと、、つまりアロマポットのお皿ってとこですね。

これは香道で使うセットです。
基本は炭は炭団(たどん)という炭を使います。
上の丸い炭です。(別に家で楽しむには炭団でなくても香炭でいいと。。)

こちらが銀葉!!
さてやってみましょう。

今回の灰お点前は正式ではなく、、どなたでも楽しめるように簡略化してご紹介しますね( ´艸`)
本当はいろいろ決まり事がてんこ盛りなのでする。。

先ほどと同じく香炉に灰を7,8分目入れ、かき混ぜて灰を柔らかくします。

コンロや電熱器などで炭団によーく火を着けます。

埋めた炭

灰の真ん中に穴を開けて、炭団を埋め込みます。

煙突

灰を被せて、きれいにならし、火箸(ピンセット)で火窓(炭の火気を外に通す穴)を作ります。

煙突ですね。
手をかざして、温かいか確認します。

銀葉



銀葉を火窓の上に置きます。

空香

お香を銀葉の上に置き、香炉を両手で持ち、静かにお香を味わいます💛
お香は香木でも、キフィでも、練香でも、塗香でも、
なんなら折ったお線香でも、いいですよーー。

くれぐれも火の元、やけどにはご用心くださいませm(__)m

★★★★★★★★

いかがでしたか???
ちょっとお香の世界が広がるような気がしませんか??
この焚き方は煙がでません✨
逆にでたら、熱すぎてお香が焦げてしまうので、火を遠ざけてくださいね❕
もちろん、パワフル気分で煙をガンガン出したいときには、炭の上にお香を置いて焚いてくださいーーー。

長々とお読みいただきありがとうございました💛

タイトルとURLをコピーしました