先日塗香WSにご参加くださった、ピアニストの瀬尾真喜子様✨の昨日夜はインスタライブ✨✨✨

題名は、
ピアノを遊ぼう!
第2夜: 和の響き✨✨✨✨✨
めっちゃ素敵でした❤️
塗香もご紹介くださりましたー❤️
ありがたきことに、塗香WSにて和の香りを聞き、調合された時に感じられたイメージや、私のお話させていただいた言葉をキャッチされて、イメージを膨らませ、ピアノによりそれを
🤲🤲🤲音にされる🤲🤲🤲🤲
くぅーお香の良さをお伝えする仕事をしてるものとして、、
こんなに光栄なことはありませんよ❣️❣️❣️
私の発したほんの一瞬の点のようなものが、どなたかの心に留まり、こうやって水の波紋のように広がり、香りとは異なる形となりそして別のいろんな方に伝わっていく❤️❤️❤️❤️
感激です❤️😭❤️
インスタライブの中のお話で、印象に残っていたのは、和の香りにしても、音にしても、
キリッと、甘くなく、そして引く、抜く‼️‼️‼️
つまり、音も西洋の音と異なり、日本的な音楽にするには、いくつかの音を(間)引くのだそう✨✨
なるほど、実際瀬尾様の即興曲を聞いてると、ピアノという西洋の音楽なのにまるで箏のよう、、、
日本の音楽に一挙早変わり❤️
そしてお香も、塗香なんて特に余計なものを引いて、削ぎすまして、べったりした甘さを持たない、、、
そして木を細かくした香料しか使わない自然なもの✨✨
茶道も、香道も本当に無駄がなくシャープですもんね🌿🌿
日本のお庭も✨✨

この間こちら志野流香道で聞いた伽羅✨✨
まさに、木の香りを五感、心と身体でもって感じるもの❤️
そして木そのものだし、めっちゃシンプルだわー✨✨
また、お話の中に、和のものは自然と対立せずに自然のものをより際立たせていくイメージと、そして空間が大切なのでは?と✨✨

こちら茶道の先生のいけられたお花🌿
椿と蝋梅✨✨美しい❤️
空間、陰影ありますよねー❣️❣️
瀬尾様のピアノを聞きながら、和について私も改めて考え、感じ、やはり音楽って、香りって、日本って
めっちゃいいわー
↑語彙力、、、
そう改めて惚れ直した次第です✨✨
瀬尾様はインスタにアーカイブ残してくださってます‼️‼️

最後にまさかの
君が代アレンジの演奏✨✨✨
いやだって
妙香寺は国家君が代発祥地でござんす🙏🙏
瀬尾様
心豊かな時間をありがとうございました✨❤️🙏
今日もご覧下さりありがとうございました🌿🌿
世間ではまたわさわさしはじめてますが、どうか心穏やな一日をお過ごしください🙏