お盆ってなあに?2019編

鬼灯 妙香寺

お盆とは、皆様よく聞く言葉だと思います!!
「今年は何連休かしら??」
「帰省してお墓参りっと」
「旅行にいきますー大渋滞よ空港は!!」
ってな大人の夏休み的な具合でしょうか!!

2019年のお盆休みは8月10日(火)から~16日(金)まですね☻

さて、この8月お盆はいわゆる旧盆、、
もう一つ7月にもお盆があるってご存じですか❔

7月13日(土)~16日(火)、新のお盆といい、まさにいま、お盆中でうちのお寺は大忙しです💦

【えっと、、お盆ってなんだっけ??】

お盆はそもそもご先祖様の御霊をお迎えして供養する時期のことをいいます。
お盆の時期には、ご先祖様が浄土からこちらに戻ってくると考えられています。
お盆の正式名称は盂蘭盆会(うらぼんえ)といいます。
盂蘭盆経というお経が由来とされていますが、この”うらぼん”はサンスクリット語で「逆さ吊りにされる苦しみ」という”ウラバンナ”からきているそうです。

逆さの苦しみっていったいなんぞや?ですが。。。。

紀元前400年前、釈迦の弟子である目連(もくれん)さんは不思議な力でもって生前の悪行のせいで亡き母親が地獄で逆さ吊りの刑にあってることを知ります。

なんとかして母親を救いたい目連は釈迦に教えを請いました。

釈迦は「旧暦の7月15日(今の8月中頃)に多くの高僧を心から供養すれば、苦しみから救えるでしょう」とおっしゃったそうです。

目連は一生懸命に実践して母親を無事救いだします。

この話がお経として日本に伝わり、旧暦の7月15日に、ご先祖様に感謝してお墓参りや迎え火などのお盆行事が始まったと言われています。

盆とは、字のごとく、お供物をおくための容器の意味するため、お供物を供え祀る御霊総称になって、盂蘭盆と混合され合わさったもののようです。
(諸説あります)

今でも地方によっては御霊を”ぼんさま”と呼ぶところもあるようですよ。

【日本のお盆の歴史】

日本でお盆が始まったのは606年推古天皇が「推古天皇十四年七月十五斎会」という行事を行ったのがきっかけといわれています。

江戸時代に入るまで実はお盆の風習は貴族、武士、僧侶などの上流階級の行事でした。

しかし江戸にはいり、ろうそくの普及により庶民にも広まります。
仏壇や提灯にろうそくが大量に生産されるようになり、全国に広まりました。

【なぜお盆は7月と8月、2つあるの?】

私の住んでいる横浜は7月にお盆の行事をいたします。

実は明治時代、旧暦から新暦に変更したときに新暦の7月で行った地域と従来のように8月で行った地域があったのです。
また7月の農作業の繁忙期であったことも、大きく関係しているそうです
農作業の繁忙な7月には、忙しくて行うのは難しかったのでしょう。

ですので農業の盛んな地方部では8月、東京に近い地域は7月のお盆行事を行うところが多いのですが8月が一般的ですね。

【盆踊りって??】

盆踊り

ではお盆と盆踊りってどんな関係があるのでしょうか?

盆踊りは本来は8月15日の夜に、ご先祖様があの世に帰る最後の夜です。
そのため盛大におもてなしをし、夜通し行いました。(満月で明るかったですしね)
盆踊り、つまりご先祖様を供養するための踊りなのです。

平安時代に空也上人によってはじめられた、念仏を唱えながら、踊る念仏踊りがルーツであると考えられています。
鎌倉時代には、一遍上人が全国に盆踊りを広めました。
其のころには盆踊りも、宗教的な意味合いよりも民俗芸能として定着し、室町時代には今のスタイルに近いとされています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

”お盆”知っているようで、知らないことも多かったのではないでしょうか??

たとえ忙しくて、旅行で実際にご先祖さまを供養することができなかったとしても、大切なのは思う気持ち、感謝する気持ちがあればいいと思いますよ!!

できれば、自宅でお線香を一本でも焚いて手を合わせて差し上げれたらなお喜びになられますね!!

タイトルとURLをコピーしました